日本通信教育学園
お電話でのお問合せ
03-3746-4021
受付時間:9:00〜17:30(月〜金)

〒107-0062 東京都港区南青山2-11-17 第一法規ビル

0337464021

閉じる

受講生の声

受講修了生、資格取得された方、
業務に活用された方々からの喜びの声がぞくぞく!

日商簿記検定講座3級コース

千葉県 T.Oさん

独学では何をしてよいかわからないと思い受講しました。添削問題を提出して採点してもらうことによってスムーズに学習ができました。

栃木県 M.Tさん

テキストもワークブックも1章ごとに練習問題があり、とてもわかりやすかったです。学習の要点がまとめられている点も良かったです。

宮城県 Y.Kさん

日商簿記3級検定試験の対象外の項目が気になっていましたが、テキスト・ワークブック全体を一通り学習し終えて、無駄になったところは一つもなかったと納得しています。試験のための勉学では実践力はつきません。そのための構成だったのだと理解できました。

東京都 Y.Uさん

補助教材もとても助かります。ありがとうございました。

⇒受講生様からの声を参考に作成した「練習問題用罫表類」と「各編総合問題解答用罫表類」や、オリジナル模擬問題をご用意しております。
東京都 K.Mさん

初心者の私でも、すごくわかりやすく、簿記3級に合格することができました。再提出もありましたが、丁寧な添削と解説をありがとうございました。資格を取れたことで自信がつきました!

長崎県 T.Dさん

学習で何度も挫折しそうになるのを、先生に励まされて何とか続けることができました。本当にありがとうございました。

日商簿記検定講座3級コースWeb版

茨城県 Y.Kさん

学習進捗のパーセンテージが表示されること、今月のログイン日数の表示も達成度がわかりモチベーションに繋がりました。各目次をクリックして飛べること、ページも別ウインドウで開くことも学習しやすかったです。

長野県 Y.Wさん

PDFファイルだと見にくかったのでプリントアウトして読んでいましたが、レポート提出から返却までが短くて助かりました。

Yさん

仕訳帳や総勘定元帳の表記が形式的に簡略化されているのに対して、この教材はそれらにきちんとしたフォーマットがあることの記載がされていたのが好ましく感じました。

日商簿記検定講座2級コース

北海道 Y.Wさん

2級コースを修了した者です。わかりやすいテキストと添削指導などのおかげで、知識が身につき修了証書と共に成績優秀賞までいただくことができありがとうございました。日商簿記検定試験に一発合格出来たので、自信にもなりました。更なる上を目指し、1級取得に向け、勉強に励んでおります。

栃木県 S.Oさん

全体的な解き方の流れが講座を通して理解できました。満足しています。

スクーリング

青森県 S.Yさん

簿記のスクーリングでは私たちの進捗状況に合わせた講義をしていただきました。テキストを読んではみたものの難しくて手が出なかった内容も重要な部分は理解することができました。たいへんわかりやすく、ありがたかったです。週末すぐに添削問題に取り組みました。講義で学んだ内容を生かせたのではないかと思います。ありがとうございました。

社会福祉法人会計の実務

社会福祉法人会計初心者の方も
安心して受講できます!

東京都 H.Mさん

簿記を学んだことがなく、経理事務の職種で困っていました。業務で何とかなりそうな実力はついたと思います。現在、決算でがんばっています。ありがとうございました。

沖縄県 N.Nさん

経理が全くわからない状態で会計はパソコンに入力していましたが、基礎がわかっていなかったために理解が中途半端で困っていました。この講座で「伝票を書く」という基礎から学ぶことができ、決算書の見方もわかるようになって自信がつきました。やはり基礎は大切だと思いました。

福岡県 K.Hさん

前任者の退職により、全く未経験ながら会計の仕事をするようになり、藁をもつかむ気持ちで講座を受講させていただきました。知識のない者でも基礎から学べる内容であり、添削も丁寧でたいへん助かりました。

温もりを感じる
丁寧な添削指導が喜ばれています!

香川県 Y.Yさん

毎回添削指導いただき質問にもきちんとお答えいただいたおかげで、くじけそうになる自分を奮い立たせることができました。「次は◯◯です。頑張りましょう!」という一言はとても励みになります。

長野県 K.Jさん

事務局の方の対応がとても良く、講師の先生の励ましもとても嬉しかったです。先生のコメントを読んで頑張ろうという気持ちになりました。時間を忘れて楽しんで勉強できました。

会計システムで仕事をされている方からも!

岐阜県 T.Oさん

いつもはパソコンで仕訳を入力しているため、資金収支の仕訳をあまり考えたことがありませんせんでしたが、この講座で仕組みがわかりました。

岡山県 K.Sさん

この講座で勘定科目から学びまた手で計算書を作成することで、それぞれの科目が何費になるのかや、各計算書に集計することで、数字のつながりが理解できました(当期活動増減差額など)。また資金収支についてはソフトでは自動で起票されるため、ほぼ仕訳を自分ですることがなかったので今回改めて学ぶことができました。

法制執務基礎講座

岩手県 K.Tさん

全くの素人で1年間実務を見様見真似で行っていましたが、法律ができるまでのプロセスから基礎的な法制執務まで、しっかり学ぶことができました。

静岡県 S.Yさん

行政職員として必須の知識ではあるものの、普段の業務に従事しているだけでは身についておらず、今回3か月集中して取り組むことができて良かったです。

宮崎県 M.Tさん

講師の方が質問に対してとても丁寧に回答してくださったので、モチベーションが向上し最後まで頑張ることができました。「こんなことをきいたら変かもしれない」と思いながらも質問を書いたところ、別紙を作成してまでとても丁寧に回答いただき、今までこんな良い機会を逃していたのかと惜しい気持ちになりました

石川県 K.Kさん

これからもライフワークとして学ぶことを続けていきたいと思います。人の温もりが感じられる添削を続けていってください。